地鎮祭での初穂料 (意味・目安金額)

【初穂料】

*初穂料とは何か を簡単に説明させて頂きます

P2070009

【初穂料 とは】

建物を建てる土地に神主さんに来て頂き、
その土地の神様をお迎えしてもらいますが、その時の神様への謝礼として御用意する金銭です


通常、神主さんにお支払いするので、神主さんに払っているように思われがちですが

辞書によると『神道の儀式で、神前にささげる供物』とされています。



【地鎮祭の初穂料は、神様にささげるものであり、神主さんにあげるものではない】


という意味合いです。

 


ですが、神様にささげるために 神主さんが現地にて地鎮祭の儀式 を行ってくれます。


ですから、この 対価として神主さんにお渡しする という意味合いになります。


P8040063

【初穂料 金額の目安】


お供え物の内容】 【地域 神社さん】  【祭事の規模


等々によって 金額は異なってきます 



ですから当日おいで頂く神社さんに 


『初穂料はおいくらですか?』 と 聞くのが一番いい と思います。


私の周辺では、目安としましては お供え物の有無 にもよりますが


3万円~5万円 ぐらいが多いです


PA170034


 



【初穂料金での注意点】


私も堺近辺の神社さんの初穂料価格は調べておりますので


地鎮祭のご依頼があった際、お答えするこもあります。


 

しかし、必ず 神社さんに確認してから お伝えすることにしています!


神社さんに当日の準備内容を確認するのも、もちろんなのですが


やはりお供え物の内容により価格もことなりますし


時々、以前の価格と異なっていることもあります。



もちろんあくまで 【神様にささげる供え物】 という事なので


スーパー等の商品のように【定価】というものはありません


神主さんにお聞きしても


『通常 これぐらい頂いております』 と言われる事が多いです

ですから、当日に 万が一 の無いように 祈祷いただく神社さんに確認 して頂くのが一番です。


P7030026

(地域や宗教等により違いはあると思いますがご了承下さい)

こちらの商品案内のHPもよろしくお願いします

▼地鎮祭セットに関しては、下記の商品一覧ページをご覧ください。
地鎮祭会場設営セット